ある数値が、複数の範囲のどの範囲に含まれるかを示す文字列を返す(Partition 関数)
Partition 関数 の使い方
Partition 関数は、ある数値が、区切られた複数の範囲の中、どの範囲に含まれるかを示す文字列を返します。
result = Partition ( number, start, stop, interval )
引数・戻り値
- number ・・・ 対象となる整数。
- start ・・・ 範囲全体の先頭となる正の整数または 0。
- stop ・・・ 範囲全体の末尾となる start よりも大きい整数。
- interval ・・・ 各範囲の長さを示す1以上の整数。
- result ・・・ number が、どこの範囲にあるかを示す文字列
(書式は、「範囲の先頭の数値:範囲の末尾の数値」)。
(例)result = Partition( 25, 1, 100, 20 )
⇒ result は、21:40 となります。
引数 interval に 1 を指定した場合
引数の start、stop にかかわらず、戻り値 resultは、
「 number:number 」となります。
引数 number が、範囲外の場合
number が、引数の start より小さい場合の戻り値 resultは、
「 :start – 1 」となります。
number が、引数の stop より大きい場合の戻り値 resultは、
「 stop + 1: 」となります。
Partition 関数 の使用例
サンプルVBAソース
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
Sub Sample_Partition() Debug.Print Partition(90, 25, 90, 20) Debug.Print Partition(50, 10, 90, 20) Debug.Print Partition(12, 1, 25, 1) '範囲の長さが 1 の場合 Debug.Print Partition(100, 1, 25, 5) '値が範囲の末尾より大きい場合 Debug.Print Partition(20, 25, 90, 15) '値が範囲の先頭より小さい場合 End Sub |
実行結果
関連記事
-
-
フォントの設定(Font プロパティ)
フォントの設定(Font プロパティ) 指定されたオブジェクトのフォント情報(F …
-
-
Option Compare ステートメント
Option Compare ステートメントの使い方 【書式】 Option C …
-
-
指定したセル範囲のサイズを変更(Resize プロパティ)
Resize プロパティ 指定したセル範囲のサイズ(行数や列数)を変更します。 …
-
-
インプットボックスを表示する(InputBox関数・InputBoxメソッド)
「InputBox関数」と「InputBoxメソッド」の違い 「InputBox …
-
-
対象のオブジェクトをクリアする(Clear メソッド)
Clear メソッド 対象となるオブジェクト全体をクリアします。Range オブ …
-
-
文字列:文字列の空白を削除(Trim 関数, LTrim関数, RTrim関数)
Trim 関数・LTrim 関数・RTrim 関数の使い方 【書式】 <先頭と末 …
-
-
配列の添字の最小値を「1」に設定する
Option Base ステートメントを使用する 【書式】 Option Bas …
-
-
VBA の演算子(文字連結演算子:& 演算子 + 演算子)
文字連結演算子 文字連結演算子は、文字列の連結を行うときに使用する演算子で、「& …
-
-
VBA の演算子(論理演算子:And、Eqv、Imp、Not、Or、Xor)
論理演算子 論理演算を行うときに使用する演算子で、以下の 6 種類があります。 …
-
-
指定した文字列を数値に変換する(Val 関数)
Val 関数 の使い方 Val 関数は、指定した文字列に含まれる数字を数値として …
