VBA の演算子(算術演算子)
算術演算子
算術演算を行うときに使用する演算子です。
^(べき乗)、*(積)、/(商)、\(商)、+(和)、-(差)、Mod(剰余)
^ 演算子
数値のべき乗を求めます
result = number ^ exponent
項目の説明
- number ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- exponent ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- result ・・・ 任意の数値変数を指定します。
1 つの式の中で複数の指数演算が行われるときは、^ 演算子は左から右の順に評価されます。
number または exponent のいずれかが Null 値に評価される式のときは、演算結果 result も Null 値となります。
* 演算子
数値の積を求めます
result = number1 * number2
項目の説明
- number1,number2 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- result ・・・ 任意の数値変数を指定します
一方または両方の式が Null 値のとき、result は Null 値になります。
Empty 値を持つ式は、0 として扱われます。
/ 演算子
2つの数値の商を求めます
result = number1 / number2
項目の説明
- number1 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- number2 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- result ・・・ 任意の数値変数を指定します。
演算結果( result )のデータ型は、通常は倍精度浮動小数点数型( Double )または内部処理形式が倍精度浮動小数点数型のバリアント型( Variant )となります。
number1 または number2 のいずれか、またはその両方が、Null 値に評価される式のときは、演算結果 result も Null 値となります。
Empty 値 を持つ式は、0 として扱われます。
\ 演算子
2つの数値の商を求めます(結果は整数)
result = number1 \ number2
項目の説明
- number1 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- number2 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- result ・・・ 任意の数値変数を指定します。
演算結果( result )は、整数となります(小数部分は切り捨て)。
number1 または number2 のいずれか、またはその両方が、Null 値に評価される式のときは、演算結果 result も Null 値となります。
Empty 値 を持つ式は、0 として扱われます。
+ 演算子
2つの数値の和を求めます
result = expression1 + expression2
項目の説明
- expression1 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- expression2 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- result ・・・ 任意の数値変数を指定します。
expression1 または expression2 のいずれか、またはその両方が、Null 値に評価される式のときは、演算結果 result も Null 値となります。
両方の式が Empty 値 を持つ場合、result は整数型となります。一方の式のみが Empty 値 の場合、他方の式がそのまま result となります。
expression1 、expression2 の両方が、文字列型( String )、または、一方が文字列型で他方がバリアント型( Variant )、また両方がバリアント型で両方の内部処理形式が文字列型の場合に行われる演算方法は、「文字連結」となります。
– 演算子
数値のべき乗を求めます
result = number1 – number2
項目の説明
- number1 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- number2 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- result ・・・ 任意の数値変数を指定します。
number1 または number2 のいずれか、またはその両方が、Null 値に評価される式のときは、演算結果 result も Null 値となります。
Empty 値 を持つ式は、0 として扱われます。
Mod 演算子
2 つの数値の除算を行い、その剰余を返します
result = number1 Mod number2
項目の説明
- number1 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- number2 ・・・ 任意の数値・数式を指定します
- result ・・・ 任意の数値変数を指定します。
result は、number1 を number2 で除算した時の余りとなります。
number1 または number2 のいずれか、またはその両方が、Null 値に評価される式のときは、演算結果 result も Null 値となります。
Empty 値 を持つ式は、0 として扱われます。
数式( number1、number2 )の中の浮動小数点数は整数に丸められます。
(例)result = 10 mod 3.5
の result は、「2」になります。
関連記事
-
-
日付時刻:文字列から日付・時刻データを取得( DateValue 関数、TimeValue 関数 )
DateValue 関数(文字列から日付データを取得) 【書式】 date_va …
-
-
日付時刻:日付・時刻の間隔を取得( DateDiff 関数 )
DateDiff 関数の使い方 【書式】 result = DateDiff ( …
-
-
VBA で正規表現を使う(RegExp オブジェクト)
RegExp オブジェクト VBA で正規表現を使うには、VBScript のR …
-
-
日付時刻:現在の日付・時刻を取得・設定(Now、Date、Time)
現在の日付・時刻を取得・設定 現在の日付・時刻を取得(Now 関数、Date 関 …
-
-
指定した数のスペースを挿入する(Spc 関数)
指定した数のスペースを挿入 指定した数のスペースを挿入するには、Spc 関数を使 …
-
-
指定した値を16進数で表記した文字列に変換する(Hex 関数)
Hex 関数 の使い方 【書式】 result = Hex ( expressi …
-
-
配列(宣言・要素数の変更について)
配列の宣言 【書式】※ 配列の宣言 <Type 型の静的配列(固定長配列)の宣言 …
-
-
取り消し線を設定する(Strikethrough プロパティ)
取り消し線を設定する(Strikethrough プロパティ) Striketh …
-
-
上付き文字・下付き文字(Superscript,Subscript)
上付き文字(Superscript プロパティ) Superscript プロパ …
-
-
日付時刻:年・月・日を取得(Year、Month、Day 関数)
日付から年・月・日を取得する関数 【書式】 date_year = Year ( …