ExcelWork.info

Excel(エクセル)のマクロ・VBA・関数・操作などのメモ

xlFileFormat 列挙型

   

xlFileFormat 列挙型

Workbook.SaveAs メソッド の引数 FileFormat を設定するときや、Workbook.FileFormat プロパティで、ブックのファイル形式や種類を取得および設定する場合に、xlFileFormat 列挙型 の定数やその値を使用します。


名前 説明 拡張子 対応バージョン
xlWorkbookDefault 51 ブックの既定 xlsx Excel 2007 以降
xlOpenXMLWorkbook 51 Excel ブック xlsx Excel 2007 以降
xlOpenXMLWorkbookMacroEnabled 52 マクロ有効ブック xlsm Excel 2007 以降
xlExcel12 50 Excel バイナリブック xlsb Excel 2007 以降
xlExcel8 56 Excel 97-2003 ブック xls Excel 2007 以降
xlOpenXMLAddIn 55 Excel アドイン xlam Excel 2007 以降
xlAddIn8 18 Excel 97-2003 アドイン xlam Excel 2007 以降
xlOpenXMLTemplate 54 Excel テンプレート xltx Excel 2007 以降
xlOpenXMLTemplateMacroEnabled 53 Excel マクロ有効 テンプレート xltm Excel 2007 以降
xlTemplate8 17 Excel 97-2003 テンプレート xlt Excel 2007 以降
xlWorkbookNormal -4143 ブックの標準(Excel 97-2003 形式) xls
xlHtml 44 Web ページ htm / html
xlWebArchive 45 Web ページ(単一ファイル) mht / mhtml
xlCurrentPlatformText -4158 テキスト(タブ区切り) txt
xlUnicodeText 42 Unicode テキスト txt
xlXMLSpreadsheet 46 XML スプレッドシート 2003 xml
xlExcel5 39 Excel 5.0 / 95 ブック xls
xlCSV 6 CSV(カンマ区切り) csv
xlTextPrinter 36 テキスト(スペース区切り) prn
xlDIF 9 DIF dif
xlSYLK 2 SYLK slk
xlOpenXMLStrictWorkbook 61 Script Open XML スプレッドシート xlsx Excel 2007 以降
xlOpenDocumentSpreadsheet 60 OpenDocument スプレッドシート ods


 - VBA基本 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

演算子の優先順位
VBA の演算子(演算子の優先順位)

演算子の優先順位 演算子の優先順位とは、1つの式の中に演算子が複数ある場合、どの …

IMEStatus 関数 例
IME の現在の状態を取得します(IMEStatus 関数)

IMEStatus 関数の使い方 【書式】 result = IMEStatus …

UBound LBound 関数 使用例01
配列の要素数を取得する(UBound 関数・LBound 関数)

UBound 関数・LBound 関数 【書式】 result = UBound …

Array 関数(1)
Array 関数(バリアント型の配列を作成)

Array 関数の使い方 【書式】 myArray = Array ( elem …

フォントサイズ(Size,StandardFontSize)例
フォントサイズ(Size プロパティ・StandardFontSize プロパティ)

フォントサイズを取得・設定する(Size プロパティ) Size プロパティは、 …

DateSerial 関数 TimeSerial 関数 使用例
日付時刻:数値から日付・時刻データを取得( DateSerial 関数、TimeSerial 関数 )

DateSerial 関数(数値を使って日付データを取得) 【書式】 date …

列挙型変数(Enum ステートメント)

列挙型変数を使う 列挙型変数を使用するには、Enum ステートメントを使って、宣 …

Randomize 関数 例1
乱数ジェネレータを初期化 (乱数系列を再設定) する(Randomize ステートメント)

Randomize ステートメントの使い方 Rnd 関数 を使用する前に使用しま …

ある数値が、複数の範囲のどの範囲に含まれるかを示す文字列を返す(Partition 関数)

Partition 関数 の使い方 Partition 関数は、ある数値が、区切 …

式の値に応じて多分岐を行う(Switch 関数)

Switch 関数 の使い方 Switch 関数は、「式・値」を対にして指定して …