ExcelWork.info

Excel(エクセル)のマクロ・VBA・関数・操作などのメモ

引数が省略されたかどうかをチェックする( IsMissing 関数 )

   

IsMissing 関数の使い方


【書式】

result = IsMissing ( argname )


【引数・戻り値】

  • argname  ・・・  プロシージャの省略可能なバリアント型の引数の名前を指定します。
  • result  ・・・  プロシージャを呼び出したときに省略可能なバリアント型引数がプロシージャに渡されたかどうかの結果(ブール型)
     引数が渡されなかった時、つまり引数が省略されたとき ⇒ 真(True)
     引数が渡された時 ⇒ 偽(False)

IsMissing 関数は、バリアント型以外の整数型や倍精度浮動小数点型などの通常のデータ型に対しては無効です。


IsMissing 関数の使用例

サンプルVBAソース<その1>


実行結果

IsMissing 関数 例1


サンプルVBAソース<その2>


実行結果

IsMissing 関数 例2




 - VBA基本 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Choose 関数 例01
指定した数値に対応する選択肢の値・数式を返す(Choose 関数)

Choose 関数 の使い方 Choose 関数は、指定されたインデックス値(1 …

式を評価し、結果(真・偽)に応じた式・値を返す(IIf 関数)

IIf 関数 の使い方 IIf(アイイフ)関数は、式を評価してその結果(真・偽) …

Dictionary オブジェクト 使用例1
連想配列(Dictionary オブジェクト)

連想配列 連想配列とは、添字(キー)に文字列を使用することができる配列です。 V …

Collection 01a
コレクション(Collection)オブジェクト「連想配列」

コレクション(Collection)オブジェクトの使い方 【書式】 Dim my …

変数がEmpty 値かどうかをチェックする( IsEmpty 関数 )

IsEmpty 関数の使い方 【書式】 result = IsEmpty ( e …

乱数(Rnd 関数)例1
乱数を生成する(Rnd 関数)

Rnd 関数の使い方 Rnd 関数は、0 以上、1 未満の範囲の乱数を単精度浮動 …

列挙型変数(Enum ステートメント)

列挙型変数を使う 列挙型変数を使用するには、Enum ステートメントを使って、宣 …

RSet 関数・LSet 関数 例1
文字列:文字列変数の値を右詰めまたは左詰めにする(RSet ステートメント・LSet ステートメント)

RSet ステートメント・LSet ステートメント 【書式】 < RSet ステ …

VBAの変数宣言

VBAの変数宣言について 変数を暗黙的に宣言する エクセル VBA の場合、明示 …

Array 関数(1)
Array 関数(バリアント型の配列を作成)

Array 関数の使い方 【書式】 myArray = Array ( elem …