ExcelWork.info

Excel(エクセル)のマクロ・VBA・関数・操作などのメモ

変数がオブジェクト型かどうかをチェックする( IsObject 関数 )

   

IsObject 関数の使い方


【書式】

result = IsObject ( expression )


【引数・戻り値】

  • expression  ・・・  調べる変数や式
  • result  ・・・  引数 expression が、オブジェクト型の変数であるかどうかを調べた結果
    (ブール型:オブジェクト変数であれば、True / そうでなければ、False )。

IsObject 関数は、引数 expressionオブジェクト型(Object)で宣言された変数であったり、任意の有効なクラスを指定して宣言された変数である場合は、真(True)を返します。
また、expressionバリアント型(Variant)であっても、Set ステートメントで、オブジェクト変数を参照している場合は、真(True)を返します。さらに、変数に、Nothing が設定されている場合にも真(True)を返します。


IsObject 関数の使用例

サンプルVBAソース


実行結果

IsObject 関数 例




 - VBA基本 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

オートシェイプの種類を表す定数
オートシェイプの種類を表す定数(MsoAutoShapeType 列挙型)

MsoAutoShapeType 列挙型 オートシェイプオブジェクトの図形の種類 …

画面の更新を停止(ScreenUpdating プロパティ)

画面の更新を停止 マクロを実行すると、画面が更新されます。これにより、実行速度が …

カレントフォルダの変更・確認
カレントフォルダ(CurDir 関数、ChDir ステートメント、ChDrive ステートメント)

カレントフォルダ カレントフォルダとは、ブックを開いたり保存するときに既定で参照 …

配列(多次元配列・配列の次元の変更)

多次元配列 【書式】 多次元配列の宣言 <静的配列(固定長配列)> Dim my …

インプットボックスを表示する(InputBox関数・InputBoxメソッド)

「InputBox関数」と「InputBoxメソッド」の違い 「InputBox …

Randomize 関数 例1
乱数ジェネレータを初期化 (乱数系列を再設定) する(Randomize ステートメント)

Randomize ステートメントの使い方 Rnd 関数 を使用する前に使用しま …

文字列:文字列左から指定文字数取得(Left 関数,LeftB 関数)

Left 関数・LeftB 関数 の使い方 【書式】 result_left = …

文字列:文字列の空白を削除(Trim 関数, LTrim関数, RTrim関数)

Trim 関数・LTrim 関数・RTrim 関数の使い方 【書式】 <先頭と末 …

Erase ステートメント(配列の初期化・動的配列のメモリ解放)

Erase ステートメントの使い方 【書式】 Erase myArray [, …

Dictionary オブジェクト 使用例1
連想配列(Dictionary オブジェクト)

連想配列 連想配列とは、添字(キー)に文字列を使用することができる配列です。 V …