文字列:文字列の指定した位置から指定文字数取得(Mid 関数,MidB 関数)
Mid 関数・MidB 関数 の使い方
result_mid = Mid ( string, start, length )
result_midb = MidB ( string, start, length )
引数・戻り値
- string ・・・ 任意の文字列・文字列式を指定します。
- start ・・・ 文字を取得する開始位置(1 以上の整数値)を指定します。
- length ・・・ 取得する文字の長さ(0 以上の整数値)を指定します。(省略可)
- result_mid ・・・ 引数 string の左から start 文字目から length文字分を取得した文字列(文字列型:String)。
- result_midb ・・・ 引数 string の左から start バイト目から lengthバイト分を取得した文字列(文字列型:String)。
引数 string が、Null 値 を含む場合は、Null 値 を返します
引数 length に、0 を指定した場合は、長さ 0 の文字列 (“”) を返します。また、string の文字数以上の値を指定した場合や省略した場合は、string 全体を返します。
Mid 関数・MidB 関数 の使用例
サンプルVBAソース
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
Sub Sample_Mid() Dim myStr As String myStr = "Hello! World. こんにちは!" Debug.Print Mid(myStr, 15, 6) '左から15文字目から6文字取得 Debug.Print MidB(myStr, 15, 6) '左から15バイト目から6バイト取得 Debug.Print Mid(myStr, 1, 13) '左から1文字目から13文字取得 Debug.Print MidB(myStr, 1, 13) '左から1バイト目から13バイト取得 Debug.Print Mid(myStr, 1) '左から1文字目からそれ以降のすべての文字を取得(文字数は省略) Debug.Print MidB(myStr, 1) '左から1バイト目からそれ以降のすべての文字を取得(バイト数は省略) End Sub |
実行結果
関連記事
-
-
変数が数値型かどうかをチェックする( IsNumeric 関数 )
IsNumeric 関数の使い方 【書式】 result = IsNumeric …
-
-
VBA の演算子(演算子の優先順位)
演算子の優先順位 演算子の優先順位とは、1つの式の中に演算子が複数ある場合、どの …
-
-
配列(多次元配列・配列の次元の変更)
多次元配列 【書式】 多次元配列の宣言 <静的配列(固定長配列)> Dim my …
-
-
色の設定(ColorIndex プロパティ・Colors プロパティ)
ColorIndex プロパティ ColorIndex プロパティは、指定したオ …
-
-
引数の整数部分を取得する(Fix 関数・Int 関数)
Fix 関数・Int 関数の使い方 【書式】 number_fix = Fix …
-
-
四捨五入・切り上げ・切り捨て・丸め(Round 関数 他)
Round 関数(丸め)の使い方 【書式】 value = Round ( ex …
-
-
テキストファイル(UTF-8)を読み込み、書き出し(ADODB.Stream)
Stream オブジェクト ADO(ActiveX Database Objec …
-
-
セルのデータを固定長形式で複数のセルに分割する(TextToColumns メソッド・Parse メソッド)
固定長形式でセルを分割 TextToColumns メソッドや Parse メソ …
-
-
連想配列(Dictionary オブジェクト)
連想配列 連想配列とは、添字(キー)に文字列を使用することができる配列です。 V …
-
-
出力位置、書き込み位置を設定(Tab 関数)
出力位置、書き込み位置を設定 Tab 関数 は、Print メソッド、または P …