IME の現在の状態を取得します(IMEStatus 関数)
2015/08/26
IMEStatus 関数の使い方
【書式】
result = IMEStatus
引数・戻り値
- result ・・・ IME の現在の状態を表す整数値。内容の詳細は、以下「IME の状態を示す定数(IMEStatus の戻り値)一覧表」を参照。
IME の状態を示す定数(IMEStatus の戻り値)一覧表
戻り値 | 定数 | 内容 |
0 | vbIMEModeNoControl | IME はインストールされていない |
1 | vbIMEModeOn | IME はオンの状態 |
2 | vbIMEModeOff | IME はオフの状態 |
3 | vbIMEModeDisable | IME は利用禁止状態 |
4 | vbIMEModeHiragana | IME は全角ひらがな入力モード |
5 | vbIMEModeKatakana | IME は全角カタカナ入力モード |
6 | vbIMEModeKatakanaHalf | IME は半角カタカナ入力モード |
7 | vbIMEModeAlphaFull | IME は全角英数入力モード |
8 | vbIMEModeAlpha | IME は半角英数入力モード |
IMEStatus 関数の使用例
関連記事
-
-
列挙型変数(Enum ステートメント)
列挙型変数を使う 列挙型変数を使用するには、Enum ステートメントを使って、宣 …
-
-
変数のデータ型・宣言(Dim ステートメント)
変数の宣言 一般的な方法 【書式】 Dim varname [ As type, …
-
-
VBAの変数宣言
VBAの変数宣言について 変数を暗黙的に宣言する エクセル VBA の場合、明示 …
-
-
Join 関数(配列の要素を結合)
Join 関数 1次元配列の各要素を指定した区切り文字で連結します。 【書式】 …
-
-
オートシェイプの種類を表す定数(MsoAutoShapeType 列挙型)
MsoAutoShapeType 列挙型 オートシェイプオブジェクトの図形の種類 …
-
-
文字列:文字列を最後から検索してその最初の文字位置を返す(InStrRev 関数)
InStrRev 関数 任意の文字列の中で、指定した文字列を最後から検索して、見 …
-
-
フォントの設定(Font プロパティ)
フォントの設定(Font プロパティ) 指定されたオブジェクトのフォント情報(F …
-
-
取り消し線を設定する(Strikethrough プロパティ)
取り消し線を設定する(Strikethrough プロパティ) Striketh …
-
-
Split 関数(文字列型の一次配列を作成)
Split 関数の使い方 【書式】 myArray = Split ( expr …
-
-
引数の整数部分を取得する(Fix 関数・Int 関数)
Fix 関数・Int 関数の使い方 【書式】 number_fix = Fix …