ExcelWork.info

Excel(エクセル)のマクロ・VBA・関数・操作などのメモ

文字列:2つの文字列を比較する(StrComp 関数)

   

StrComp 関数の使い方


【書式】

result = StrComp ( string1, string2, [ compare ] )


引数・戻り値

  • string1,string2  ・・・  任意の文字列・文字列式を指定します。
  • compare  ・・・  文字列の比較モード(-1,0,1)を指定します。省略時は、「Option Compare ステートメント」の設定により比較モードが決まります。

    定数 内容
    -1 vbUseCompareOption Option Compare ステートメントの設定を使用して比較
    0 vbBinaryCompare バイナリモードの比較
    1 vbTextCompare テキストモードの比較(大文字・小文字を同一視)
    2 vbDatabaseCompare Microsoft Access の場合のみ有効


  • result  ・・・  文字列を比較し結果に応じて(-1,0,1,Null 値)のいずれかを返します。文字の大小関係は基本的には、ASCIIコード・JISコードの大小となります。ただし、テキストモードでは、「大文字・小文字」、「全角・半角」、「かたかな・ひらがな」はいずれも同一とみなされます。

    戻り値 内容
    -1 string1string2 未満
    0 string1string2 は等しい
    1 string1string2 を超える
    Null 値 string1 または string2 が Null 値




StrComp 関数 の使用例

サンプルVBAソース


実行結果

StrComp 関数 例




 - VBA基本 , , ,

Comment

  1. あああああ より:

    戻り値の意味が分かりません
    未満ってなんですか
    超えるってなんですか
    含有とは違うのですか

    • 管理人 より:

      文字の大小関係は、文字コードでの大小となります。
      たとえば「c」と「a」を比べると以下のようになります。

        result = StrComp(“c”, “a”)

      この時、ASCII コードで、”c” は、99 、”a” は 97 となります
      つまり、”c” > “a” となるので、result は、1 となります。

あああああ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

配列の添字の最小値を「1」に設定する

Option Base ステートメントを使用する 【書式】 Option Bas …

no image
VBA の演算子(比較演算子)

比較演算子 比較演算子による演算の結果は「真」の場合は「True」、「偽」の場合 …

画面の更新を停止(ScreenUpdating プロパティ)

画面の更新を停止 マクロを実行すると、画面が更新されます。これにより、実行速度が …

RSet 関数・LSet 関数 例1
文字列:文字列変数の値を右詰めまたは左詰めにする(RSet ステートメント・LSet ステートメント)

RSet ステートメント・LSet ステートメント 【書式】 < RSet ステ …

ショートカットメニュー
ショートカットメニュー(CommandBar オブジェクト)

ショートカットメニュー(コンテキストメニュー) 右クリックで表示されるメニューの …

文字列:文字列の空白を削除(Trim 関数, LTrim関数, RTrim関数)

Trim 関数・LTrim 関数・RTrim 関数の使い方 【書式】 <先頭と末 …

Volatile メソッド
ユーザー定義関数:自動再計算関数の設定(Volatile メソッド)

ユーザー定義関数で、自動再計算を行うかどうかを設定する ワークシート上で使用する …

VBA正規表現使用例
VBA で正規表現を使う(RegExp オブジェクト)

RegExp オブジェクト VBA で正規表現を使うには、VBScript のR …

式の値に応じて多分岐を行う(Switch 関数)

Switch 関数 の使い方 Switch 関数は、「式・値」を対にして指定して …

IMEStatus 関数 例
IME の現在の状態を取得します(IMEStatus 関数)

IMEStatus 関数の使い方 【書式】 result = IMEStatus …