乱数を生成する(Rnd 関数)
2015/08/26
Rnd 関数の使い方
Rnd 関数は、0 以上、1 未満の範囲の乱数を単精度浮動小数点(Single)で生成します。
result = Rnd [ ( number ) ]
< 整数 min から max の間で、ランダムな整数値 result_int を取得する場合 >
result_int = Int ( Rnd * ( max – min + 1 ) ) + min
引数・戻り値
- number ・・・ 対象となる数値または数式を指定します。指定する値によって返される乱数は、以下の表の通りです。(省略可)
number の値 戻り値 < 0 引数 number のシード値によって決まる同じ数値 > 0 乱数系列の次の乱数 = 0 直前に生成した乱数 省略 乱数系列の次の乱数 - result ・・・ 0 以上 1 未満の範囲の値。
- max ・・・ 生成する乱数の範囲の上限値(整数)を指定します。
- min ・・・ 生成する乱数の範囲の下限値(整数)を指定します。
- result_int ・・・ 生成された乱数( min から max の間の整数値)
初期シード値が変わらない限り、一連の Rnd 関数が返す乱数系列は同じになります。これは、連続する各 Rnd 関数が乱数系列の中の直前の乱数をシード値として、次の乱数をそれぞれ生成するためです。( ⇒ サンプルVBAソース その2を参照)
引数を指定せずに、Randomize ステートメントを実行すると乱数ジェネレータを初期化することができます。
乱数系列を繰り返すには、数値を指定して Randomize ステートメントを実行する直前に、負の引数を指定して Rnd 関数を呼び出します。引数 number に同じ値を指定して Randomize ステートメントを使用しても、前の乱数系列を繰り返すことはできません。
Rnd 関数の使用例
サンプルVBAソース その1
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
Sub Sample_Rnd1() '整数 1 から 6 までの乱数を発生 MsgBox Int(6 * Rnd) + 1 End Sub |
実行結果
サンプルVBAソース その2
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
Sub Sample_Rnd2() 'Randomize '乱数を発生 ActiveCell.Value = Rnd End Sub |
実行結果
上記「サンプルVBAソース その2」をセルA1 からA5 で実行して保存後、一旦終了します。
保存したブックを開いて「サンプルVBAソース その2」をセルB1 からB5 で実行した結果
乱数シード値(Randomize)を設定しない場合は、上記のとおり実行結果は常に一定になります。
「サンプルVBAソース その2」の4行目のコメントをはずして、Randomize ステートメントを実行すると乱数ジェネレータを初期化することができます。
関連記事
-
-
画面の更新を停止(ScreenUpdating プロパティ)
画面の更新を停止 マクロを実行すると、画面が更新されます。これにより、実行速度が …
-
-
ある数値が、複数の範囲のどの範囲に含まれるかを示す文字列を返す(Partition 関数)
Partition 関数 の使い方 Partition 関数は、ある数値が、区切 …
-
-
配列(多次元配列・配列の次元の変更)
多次元配列 【書式】 多次元配列の宣言 <静的配列(固定長配列)> Dim my …
-
-
VBA の演算子(文字連結演算子:& 演算子 + 演算子)
文字連結演算子 文字連結演算子は、文字列の連結を行うときに使用する演算子で、「& …
-
-
カレントフォルダの取得・設定(DefaultFilePath プロパティ)
DefaultFilePath プロパティ カレントフォルダとは、ブックを開いた …
-
-
色の設定(ColorIndex プロパティ・Colors プロパティ)
ColorIndex プロパティ ColorIndex プロパティは、指定したオ …
-
-
指定した値を8進数で表記した文字列に変換する(Oct 関数)
Oct 関数 の使い方 【書式】 result = Oct ( expressi …
-
-
対象のオブジェクトをクリアする(Clear メソッド)
Clear メソッド 対象となるオブジェクト全体をクリアします。Range オブ …
-
-
指定した数値に対応する選択肢の値・数式を返す(Choose 関数)
Choose 関数 の使い方 Choose 関数は、指定されたインデックス値(1 …
-
-
Array 関数(バリアント型の配列を作成)
Array 関数の使い方 【書式】 myArray = Array ( elem …