ExcelWork.info

Excel(エクセル)のマクロ・VBA・関数・操作などのメモ

カレントフォルダ(CurDir 関数、ChDir ステートメント、ChDrive ステートメント)

   

カレントフォルダ

カレントフォルダとは、ブックを開いたり保存するときに既定で参照する場所のことです。カレントフォルダを取得するには、CurDir 関数 を使用します。カレントフォルダを変更するには、ChDir ステートメントを、カレントドライブを変更するには、ChDrive ステートメント を使用します。



CurDir 関数

引数で指定したドライブのカレントフォルダのパスを表す文字列型(String)の値を取得します。


【書式】

string = CurDir( [ drive ] )


引数・戻り値

  • drive  ・・・  ドライブ名を文字列で指定します。省略すると現在のカレントドライブを指定します。「C:」のように指定します。


ChDir ステートメント

引数で指定したパスにカレントフォルダを変更します。ただし異なるドライブのパスを指定することはできません。


【書式】

ChDir( path )


引数・戻り値

  • path  ・・・  カレントフォルダに設定したいパスを文字列で指定します。


ChDrive ステートメント

ChDir ステートメントでは、ドライブを変更することができません。異なるドライブの任意のフォルダをカレントフォルダに設定したい場合、先に、ChDrive ステートメントを実行しカレントドライブを変更しておきます。


【書式】

ChDrive( drive )


引数・戻り値

  • drive  ・・・  ドライブ名を指定します。
    (例)ChDrive = “D” (カレントドライブを D ドライブに変更)


CurDir 関数 使用例

サンプルVBAソース


実行結果

カレントフォルダの変更・確認


 - VBA基本 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

VBA正規表現使用例
VBA で正規表現を使う(RegExp オブジェクト)

RegExp オブジェクト VBA で正規表現を使うには、VBScript のR …

Choose 関数 例01
指定した数値に対応する選択肢の値・数式を返す(Choose 関数)

Choose 関数 の使い方 Choose 関数は、指定されたインデックス値(1 …

UBound LBound 関数 使用例01
配列の要素数を取得する(UBound 関数・LBound 関数)

UBound 関数・LBound 関数 【書式】 result = UBound …

no image
VBA の演算子(算術演算子)

算術演算子 算術演算を行うときに使用する演算子です。 ^(べき乗)、*(積)、/ …

データ型変換関数

データ型変換関数の使い方 【書式】 function ( expression …

画面の更新を停止(ScreenUpdating プロパティ)

画面の更新を停止 マクロを実行すると、画面が更新されます。これにより、実行速度が …

ユーザー設定リスト
ユーザー設定リストを使って並べ替える(Sort)

VBAでリスト、テーブルを並べ替える(Sort) VBAで、ソートを行うには、S …

上付き文字・下付き文字(Superscript,Subscript)

上付き文字(Superscript プロパティ) Superscript プロパ …

Erase ステートメント(配列の初期化・動的配列のメモリ解放)

Erase ステートメントの使い方 【書式】 Erase myArray [, …

Array 関数(1)
Array 関数(バリアント型の配列を作成)

Array 関数の使い方 【書式】 myArray = Array ( elem …