上付き文字・下付き文字(Superscript,Subscript)
上付き文字(Superscript プロパティ)
Superscript プロパティに、True を設定すると対象となるフォントが上付き文字になります。値の取得および設定が可能です。
<取得>
object.Superscript
<設定>
object.Superscript = boolean
引数・戻り値
- object ・・・ 対象となる Font オブジェクトを指定します。
- boolean ・・・ ブール型(Boolean)の値を使用します。True を設定すると対象のフォントが上付き文字になります。
下付き文字(Subscript プロパティ)
Subscript プロパティに、True を設定すると対象となるフォントが下付き文字になります。値の取得および設定が可能です。
<取得>
object.Subscript
<設定>
object.Subscript = boolean
引数・戻り値
- object ・・・ 対象となる Font オブジェクトを指定します。
- boolean ・・・ ブール型(Boolean)の値を使用します。True を設定すると対象のフォントが下付き文字になります。
上付き文字・下付き文字(Superscript,Subscript)使用例
サンプルVBAソース
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
Sub Sample_Font05() Range("B3").Value = "CO2" Range("B3").Characters(3, 1).Font.Subscript = True Range("B5").Value = "H2O" Range("B5").Characters(2, 1).Font.Subscript = True Range("B7").Value = "255m2" Range("B7").Characters(5, 1).Font.Superscript = True End Sub |
実行結果
関連記事
-
-
式を評価し、結果(真・偽)に応じた式・値を返す(IIf 関数)
IIf 関数 の使い方 IIf(アイイフ)関数は、式を評価してその結果(真・偽) …
-
-
配列の添字の最小値を「1」に設定する
Option Base ステートメントを使用する 【書式】 Option Bas …
-
-
式の値に応じて多分岐を行う(Switch 関数)
Switch 関数 の使い方 Switch 関数は、「式・値」を対にして指定して …
-
-
Split 関数(文字列型の一次配列を作成)
Split 関数の使い方 【書式】 myArray = Split ( expr …
-
-
コレクション(Collection)オブジェクト「連想配列」
コレクション(Collection)オブジェクトの使い方 【書式】 Dim my …
-
-
エラー(CVErr 関数・IsError 関数・Error 関数)
CVErr 関数(エラー番号をエラー値に変換する)の使い方 【書式】 retur …
-
-
VBA で正規表現を使う(RegExp オブジェクトのプロパティ)
RegExp オブジェクトのプロパティ RegExp オブジェクトの詳細に関して …
-
-
フォント名(Name,ThemeFont,StandardFont)
フォント名を取得・設定する(Name プロパティ) Name プロパティは、オブ …
-
-
VBA の演算子(比較演算子)
比較演算子 比較演算子による演算の結果は「真」の場合は「True」、「偽」の場合 …
-
-
日付時刻:日付から曜日を取得( Weekday 関数、WeekdayName 関数 )
Weekday 関数(日付から曜日を表す数値を返す)の使い方 【書式】 week …