ExcelWork.info

Excel(エクセル)のマクロ・VBA・関数・操作などのメモ

配列の要素数を取得する(UBound 関数・LBound 関数)

   

UBound 関数・LBound 関数


【書式】

result = UBound ( array_name [, dimension ] )

result = LBound ( array_name [, dimension ] )


【引数・戻り値】

  • array_name  ・・・  添字の最大値(最小値)を調べる対象となる配列の変数名
  • dimension  ・・・  添字の最大値(最小値)を調べる対象となる配列の次元を示す整数を指定します。最初の次元なら 1、2 番目の次元なら 2、というように指定します(省略可 ⇒ 1 が指定されたものと見なされます)。
  • result(UBound)  ・・・  配列の指定された次元での添字(インデックス番号)の最大値を、長整数型 (Long) の値で返します。
  • result(LBound)  ・・・  配列の指定された次元での添字(インデックス番号)の最小値を、長整数型 (Long) の値で返します。


UBound 関数・LBound 関数の使用例

VBAソース(例1)


実行結果

UBound LBound 関数 使用例01


VBAソース(例2)


実行結果

UBound LBound 使用例02




 - VBA基本 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Join 関数
Join 関数(配列の要素を結合)

Join 関数 1次元配列の各要素を指定した区切り文字で連結します。 【書式】 …

Weekday 関数・WeekdayName 関数 使用例
日付時刻:日付から曜日を取得( Weekday 関数、WeekdayName 関数 )

Weekday 関数(日付から曜日を表す数値を返す)の使い方 【書式】 week …

データ型を調べて、そのデータ型を示す数値を返す(VarType 関数)

VarType 関数 の使い方 VarType 関数は、引数に、データ型を調べた …

インプットボックスを表示する(InputBox関数・InputBoxメソッド)

「InputBox関数」と「InputBoxメソッド」の違い 「InputBox …

対象のオブジェクトをクリアする(Clear メソッド)

Clear メソッド 対象となるオブジェクト全体をクリアします。Range オブ …

演算子の優先順位
VBA の演算子(演算子の優先順位)

演算子の優先順位 演算子の優先順位とは、1つの式の中に演算子が複数ある場合、どの …

no image
VBA の演算子(算術演算子)

算術演算子 算術演算を行うときに使用する演算子です。 ^(べき乗)、*(積)、/ …

列挙型変数(Enum ステートメント)

列挙型変数を使う 列挙型変数を使用するには、Enum ステートメントを使って、宣 …

フォントの設定(Font プロパティ)

フォントの設定(Font プロパティ) 指定されたオブジェクトのフォント情報(F …

配列(多次元配列・配列の次元の変更)

多次元配列 【書式】 多次元配列の宣言 <静的配列(固定長配列)> Dim my …