式を評価し、結果(真・偽)に応じた式・値を返す(IIf 関数)
IIf 関数 の使い方
IIf(アイイフ)関数は、式を評価してその結果(真・偽)に応じた式・値を返します。
result = IIf ( expr, true_part, false_part )
引数・戻り値
- expr ・・・ 評価対象の式を指定します。
- true_part ・・・ 引数 expr が真(True)の場合に返す式・値を指定します。
- false_part ・・・ 引数 expr が偽(False)の場合に返す式・値を指定します。
- result ・・・ 引数 expr が、真(True)の場合は、true_part の値を、偽(False)の場合は、false_part の値になります。
IIf 関数は、引数 true_part または false_part のいずれか一方のみ返されますが、評価は両方の引数に対して行われます。
たとえば、引数 false_part を評価した結果 0 による除算エラーが発生する場合、引数 expr が真(True)であってもエラーが発生します。
IIf 関数 の使用例
サンプルVBAソース
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
Sub Sample_iif() Dim str_true As String, str_false As String str_true = "真です" str_false = "偽です" '2010年1月1日は奇数日なので「偽」 Debug.Print IIf(Day("2010/1/1") Mod 2 = 0, str_true, str_false) '2010年1月1日は金曜日なので「真」 Debug.Print IIf(Weekday("2010/1/1") = vbFriday, str_true, str_false) '「Null 値」は、「偽」 Debug.Print IIf(Null, str_true, str_false) End Sub |
実行結果
関連記事
-
-
ユーザー定義関数:セルを取得する(ThisCell プロパティ)
入力されたセルを取得する ワークシート上で使用する Function プロシージ …
-
-
配列(多次元配列・配列の次元の変更)
多次元配列 【書式】 多次元配列の宣言 <静的配列(固定長配列)> Dim my …
-
-
配列の添字の最小値を「1」に設定する
Option Base ステートメントを使用する 【書式】 Option Bas …
-
-
VBA で正規表現を使う(RegExp オブジェクト)
RegExp オブジェクト VBA で正規表現を使うには、VBScript のR …
-
-
セルのデータを固定長形式で複数のセルに分割する(TextToColumns メソッド・Parse メソッド)
固定長形式でセルを分割 TextToColumns メソッドや Parse メソ …
-
-
文字列:文字列変数内の一部を置き換える(Mid・MidB ステートメント)
Mid・MidB ステートメントの使い方 【書式】 { Mid | MidB } …
-
-
乱数ジェネレータを初期化 (乱数系列を再設定) する(Randomize ステートメント)
Randomize ステートメントの使い方 Rnd 関数 を使用する前に使用しま …
-
-
文字列:文字列の長さを取得( Len 関数、LenB 関数 )
Len 関数(文字列の長さを取得) 【書式】 result_len = Len …
-
-
ある数値が、複数の範囲のどの範囲に含まれるかを示す文字列を返す(Partition 関数)
Partition 関数 の使い方 Partition 関数は、ある数値が、区切 …
-
-
文字列:文字列を検索してその最初の文字位置を返す(InStr 関数,InStrB 関数)
InStr 関数・InStrB 関数の使い方 【書式】 result = { I …
