取り消し線を設定する(Strikethrough プロパティ)
取り消し線を設定する(Strikethrough プロパティ)
Strikethrough プロパティに、True を設定すると指定した対象に取り消し線が表示されます。値の取得および設定が可能です。
【書式】
<取得>
object.Strikethrough
<設定>
object.Strikethrough = boolean
引数・戻り値
- object ・・・ 対象となる Font オブジェクトを指定します。
- boolean ・・・ ブール型(Boolean)の値を使用します。True を設定すると取り消し線が表示されます。
取り消し線を設定(Strikethrough プロパティ) 使用例
サンプルVBAソース
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 |
Sub Sample_Font04() With Range("B2") .Value = "あいうえおかきくけこ" .Font.Size = 14 .Font.Strikethrough = True .EntireColumn.AutoFit End With With Range("B5") .Value = "たちつてとなにぬねの" .Font.Size = 20 .Characters(Start:=6, Length:=3).Font.Strikethrough = True .EntireColumn.AutoFit End With End Sub |
実行結果
関連記事
-
-
文字列:指定した文字コードに対応する文字を返す(Chr 関数)
Chr 関数の使い方 【書式】 result = Chr ( code ) 引数 …
-
-
指定した数値に対応する選択肢の値・数式を返す(Choose 関数)
Choose 関数 の使い方 Choose 関数は、指定されたインデックス値(1 …
-
-
四捨五入・切り上げ・切り捨て・丸め(Round 関数 他)
Round 関数(丸め)の使い方 【書式】 value = Round ( ex …
-
-
文字列:文字列左から指定文字数取得(Left 関数,LeftB 関数)
Left 関数・LeftB 関数 の使い方 【書式】 result_left = …
-
-
エラー(CVErr 関数・IsError 関数・Error 関数)
CVErr 関数(エラー番号をエラー値に変換する)の使い方 【書式】 retur …
-
-
Join 関数(配列の要素を結合)
Join 関数 1次元配列の各要素を指定した区切り文字で連結します。 【書式】 …
-
-
画面の更新を停止(ScreenUpdating プロパティ)
画面の更新を停止 マクロを実行すると、画面が更新されます。これにより、実行速度が …
-
-
オブジェクトの書式をクリアする(ClearFormats メソッド)
ClearFormats メソッド 対象となるオブジェクトの書式(スタイル)を初 …
-
-
文字列:定数(改行・タブ)
改行・タブの定数 これらの定数は、使用前に定義する必要はありません。コード中のど …
-
-
色の設定(ColorIndex プロパティ・Colors プロパティ)
ColorIndex プロパティ ColorIndex プロパティは、指定したオ …
