変数がオブジェクト型かどうかをチェックする( IsObject 関数 )
IsObject 関数の使い方
result = IsObject ( expression )
【引数・戻り値】
- expression ・・・ 調べる変数や式
- result ・・・ 引数 expression が、オブジェクト型の変数であるかどうかを調べた結果
(ブール型:オブジェクト変数であれば、True / そうでなければ、False )。
IsObject 関数は、引数 expression がオブジェクト型(Object)で宣言された変数であったり、任意の有効なクラスを指定して宣言された変数である場合は、真(True)を返します。
また、expression がバリアント型(Variant)であっても、Set ステートメントで、オブジェクト変数を参照している場合は、真(True)を返します。さらに、変数に、Nothing が設定されている場合にも真(True)を返します。
IsObject 関数の使用例
サンプルVBAソース
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
Sub Sample_isobject() Dim myObj1 As Object, myObj2 As Object, myObj3 As Object Dim myVal1, myVal2, myVal3, myVal4 Set myObj1 = Application.ActiveWorkbook Set myObj3 = Nothing Set myVal1 = myObj2 myVal2 = "Hello!" myVal3 = Null 'True Debug.Print IsObject(myObj1) 'ワークブックオブジェクト Debug.Print IsObject(myObj2) 'オブジェクト型(宣言のみ) Debug.Print IsObject(myObj3) 'Nothing を設定 Debug.Print IsObject(myVal1) 'バリアント型(オブジェクト型を参照) 'False Debug.Print IsObject(myVal2) 'バリアント型(文字列) Debug.Print IsObject(myVal3) 'バリアント型(Null) Debug.Print IsObject(myVal4) 'バリアント型(Empty) End Sub |
実行結果
関連記事
-
-
インプットボックスを表示する(InputBox関数・InputBoxメソッド)
「InputBox関数」と「InputBoxメソッド」の違い 「InputBox …
-
-
日付時刻:日付時刻データを計算( DateAdd 関数 )
DateAdd 関数(日付・時刻の値を加算・減算結果を取得) 【書式】 resu …
-
-
VBA の演算子(論理演算子:And、Eqv、Imp、Not、Or、Xor)
論理演算子 論理演算を行うときに使用する演算子で、以下の 6 種類があります。 …
-
-
文字列:定数(改行・タブ)
改行・タブの定数 これらの定数は、使用前に定義する必要はありません。コード中のど …
-
-
CPU に制御を移す(DoEvents 関数)
DoEvents 関数 DoEvents 関数を実行すると、CPU に制御を移し …
-
-
コレクション(Collection)オブジェクト「連想配列」
コレクション(Collection)オブジェクトの使い方 【書式】 Dim my …
-
-
変数が日付型かどうかをチェックする( IsDate 関数 )
IsDate 関数の使い方 【書式】 result = IsDate( expr …
-
-
IME の現在の状態を取得します(IMEStatus 関数)
IMEStatus 関数の使い方 【書式】 result = IMEStatus …
-
-
文字列:文字列を指定した形式に変換する(StrConv 関数)
StrConv 関数の使い方 【書式】 result = StrConv ( s …
-
-
文字列:文字列の指定した位置から指定文字数取得(Mid 関数,MidB 関数)
Mid 関数・MidB 関数 の使い方 【書式】 result_mid = Mi …