列名を取得、列番号を取得(Address プロパティ,Column プロパティ)
列番号を取得する
セル番地(「A1」や「B3」)や列名(「A」「B」「C」… )から列番号を取得するするには、Column プロパティ を利用します。
columnnumber = object.Column
引数・戻り値
- object ・・・ 対象となる Range オブジェクトを指定します。セル範囲を指定した場合、左上端のセルを参照します。
- columnnumber ・・・ 列の番号を表す長整数型(Long)の値。
Column プロパティ に関しては、セルの行番号または列番号を取得 を参照してください。
列名を取得する
列番号から列名を取得する関数やプロパティはありませんが、Address プロパティ と Split 関数 を組み合わせて利用すると取得することができます。
columnname = Split ( Cells( [ rownumber ], columnnumber ).Address, “$” )(1)
引数・戻り値
- rownumber ・・・ 行の番号を表す長整数型(Long)の値を指定します。(省略可)
- columnnumber ・・・ 列の番号を表す長整数型(Long)の値を指定します。
- columnname ・・・ 列名を表す文字列型(String)の値。
Address プロパティ に関しては、セルのアドレスを確認(Address プロパティ) を参照してください。
Split 関数 に関しては、Split 関数(文字列型の一次配列を作成) を参照してください。
列名を取得、列番号を取得 使用例
サンプルVBAソース
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
Sub Sample_GetColumn() Dim str As String '「AAA 列」の列番号を取得 str = "「AAA 列」:" & Range("AAA:AAA").Column & Chr(13) '「50列目」の列名を取得 str = str & "「50列目」:" & Split(Cells(, 50).Address, "$")(1) MsgBox str End Sub |
実行結果
関連記事
-
-
2つ以上のセル範囲を1つにまとめて参照(Union メソッド)
Union メソッド Union メソッドは、2つ以上のセル範囲を1つにまとめて …
-
-
セルの文字列を取得(Text プロパティ)
Text プロパティ セルに表示されている文字列を取得します。Text プロパテ …
-
-
任意のセルを含む行または列全体を参照(EntireRow プロパティ,EntireColumn プロパティ)
EntireRow プロパティ・EntireColumn プロパティ Entir …
-
-
オートフィルタ(抽出件数の取得・結果集計)AutoFilter メソッド
ワークシート関数の Subtotal 関数 の使い方 VBA には、オートフィル …
-
-
VBA で、ワークシート関数を使用(WorksheetFunction プロパティ)
VBA で、ワークシと関数を使用 VBA から、ワークシート関数を呼び出す場合、 …
-
-
並べ替え(Sort オブジェクト, SortFields コレクション)
Sort オブジェクトによる並べ替え Excel 2007 以降のバージョンでの …
-
-
文字列の横位置を取得・設定する(HorizontalAlignment プロパティ)
HorizontalAlignment プロパティ HorizontalAlig …
-
-
セルを削除する(Delete メソッド)
Delete メソッド Delete メソッドで、指定したセル・セル範囲を削除し …
-
-
フリガナ(Phonetic プロパティ)
Phonetic プロパティ 文字列(漢字など)をキーボードから入力した時の「読 …
-
-
フリガナ(Phonetics プロパティ)
Phonetics プロパティ Phonetics コレクションを返します。値の …
- PREV
- 画面の更新を停止(ScreenUpdating プロパティ)
- NEXT
- 文字列:定数(改行・タブ)
