ExcelWork.info

Excel(エクセル)のマクロ・VBA・関数・操作などのメモ

Split 関数(文字列型の一次配列を作成)

      2015/04/04

Split 関数の使い方


【書式】

myArray = Split ( expression [, delimiter [, limit [, compare ] ] ] )


【引数・戻り値の説明】

  • expression  ・・・  分割する文字列を指定します。 expression が長さ 0 の文字列 (“”) である場合、Split 関数は、要素もデータもない空の配列を返します。
  • delimiter  ・・・  配列を分割する際の区切り文字を指定します(省略可 ⇒ 省略時は、スペース(” “)が区切り文字に使用されます)。
  • limit  ・・・  分割後に作成される配列の最大要素数。「-1」を指定すると制限なしになります。「0」以上の値を指定した場合は作成される要素数は制限され、分割しきれなかった部分は最後の要素にまとめられます(省略可 ⇒ 省略時は「-1」が設定されます)。
  • compare  ・・・  文字列の比較モードで、省略時はバイナリモードとなります(詳細は、Compare 設定値表を参照)。
  • myArray  ・・・  作成される文字列型(String)の一次元配列

Split 関数を使用して作成した配列のインデックスの最小値は、0 となります。Option Base 1 ステートメントを指定してもインデックスの最小値は 0 のままです。


Compare 設定値表

名前 説明
VbUseCompareOption -1 Option Compare ステートメントの設定を使用
vbBinaryCompare 0 バイナリモードで比較します
vbTextCompare 1 テキストモードで比較します
vbDatabaseCompare 2 Microsoft Access の場合のみ使用する値です


Split 関数の使用例

サンプルVBAソース(その1)


実行結果

Split 関数 例(1)


サンプルVBAソース(その2)


実行結果

Split 関数 例2a

Split 関数 例2b




 - VBA基本 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

文字列:文字列の空白を削除(Trim 関数, LTrim関数, RTrim関数)

Trim 関数・LTrim 関数・RTrim 関数の使い方 【書式】 <先頭と末 …

Const ステートメント
ユーザー定義定数(Const ステートメント)

定数を使う ユーザー定義の定数を使用するには、Const ステートメントを使って …

ADO Stream オブジェクト テキスト(UTF-8)読み込み
テキストファイル(UTF-8)を読み込み、書き出し(ADODB.Stream)

Stream オブジェクト ADO(ActiveX Database Objec …

Resize プロパティ1
指定したセル範囲のサイズを変更(Resize プロパティ)

Resize プロパティ 指定したセル範囲のサイズ(行数や列数)を変更します。 …

IsArray 関数 例
変数が配列かどうかをチェックする( IsArray 関数 )

IsArray 関数の使い方 【書式】 result = IsArray( va …

ユーザー設定リスト
ユーザー設定リストを使って並べ替える(Sort)

VBAでリスト、テーブルを並べ替える(Sort) VBAで、ソートを行うには、S …

Array 関数(1)
Array 関数(バリアント型の配列を作成)

Array 関数の使い方 【書式】 myArray = Array ( elem …

文字列:2つの文字列を比較する(StrComp 関数)

StrComp 関数の使い方 【書式】 result = StrComp ( s …

UBound LBound 関数 使用例01
配列の要素数を取得する(UBound 関数・LBound 関数)

UBound 関数・LBound 関数 【書式】 result = UBound …

ショートカットメニュー
ショートカットメニュー(CommandBar オブジェクト)

ショートカットメニュー(コンテキストメニュー) 右クリックで表示されるメニューの …