ExcelWork.info

Excel(エクセル)のマクロ・VBA・関数・操作などのメモ

任意の行または列を参照(Rows プロパティ,Columns プロパティ)

   

Rows プロパティ・Columns プロパティ

Rows プロパティは、オブジェクトに WorkSheet オブジェクトを指定した場合、その指定されたワークシートに対して、オブジェクトを指定しない場合はアクティブなワークシートに対して、指定した行全体のセル範囲を取得します。
また、任意のセル範囲に対しては、その範囲内での行全体のセル範囲を取得します。

Columns プロパティは、オブジェクトに WorkSheet オブジェクトを指定した場合、その指定されたワークシートに対して、オブジェクトを指定しない場合はアクティブなワークシートに対して、指定した列全体のセル範囲を取得します。
また、任意のセル範囲に対しては、その範囲内での列全体のセル範囲を取得します。

戻り値は、セル範囲を表す Range オブジェクトです。


【書式:Rows プロパティ】

Object.Rows ( rowindex )


【書式」Columns プロパティ】

Object.Columns ( colindex )


引数・戻り値

  • object  ・・・  対象となる Application オブジェクト, Worksheet オブジェクト, Range オブジェクト(省略した場合は、アクティブなワークシートを参照対象とします。)
  • rowindex  ・・・  行番号(整数値)または範囲を表す文字列を指定します。
    (単一行を指定する場合)
    【例(行番号)】Rows(2)
    【例(文字列)】Rows(“3”)

    (複数行を指定する場合)
    【例(文字列)】Rows(“2:5”)

  • colindex  ・・・  列番号(整数値)または範囲を表す文字列をしてします。
    (単一列を指定する場合)
    【例(列番号)】Columns(2)
    【例(文字列)】Columns(“C”)

    (複数列を指定する場合)
    【例(文字列)】Columns(“A:E”)


引数 rowindexcolindex を省略した場合、Rows プロパティColumns プロパティいずれも対象オブジェクトのすべての行・列を参照します。

引数 rowindex、に指定する行番号あるいは範囲を表す文字列は、対象がワークシートの場合、通常、1以上の数値を指定します。1未満の数値を指定するとエラーとなります。
(例)
 Rows(1) ⇒ シートの1行目
 Rows(“1:3”) ⇒ シートの1列目から3列目(A列からC列)
 Rows(-1) ⇒ エラー
 Rows(“0:3”) ⇒ エラー

対象がセル範囲の場合は、引数に1を指定した場合、Row プロパティの場合は、範囲内での1行目を参照します。また、0 を指定すると対象のセル範囲より1つ上の行を、1 を指定すると対象のセル範囲より2つ上の行を参照します。ただし、そこにセルが存在しない場合はエラーとなります。
(例)
 Range(“C3:I8”).Rows(1) ⇒ シートの3行目
 Range(“C3:I8”).Rows(0) ⇒ シートの2行目
 Range(“C3:I8”).Rows(-1) ⇒ シートの1行目
 Range(“C3:I8”).Rows(-2) ⇒ エラー
 Range(“C3:I8”).Rows(7) ⇒ シートの9行目

引数 colindex に指定する列番号には、対象がワークシートの場合、通常、1以上の数値を指定します。1未満の数値を指定するとエラーとなります。
(例)
 Columns(1) ⇒ シートの1列目
 Columns(-2) ⇒ エラー

対象がセル範囲の場合は、引数に1を指定した場合、Columns プロパティの場合は、範囲内での1列目を参照します。また、0 を指定すると対象のセル範囲より1つ左の列を、1 を指定すると対象のセル範囲より2つ左の列を参照します。ただし、そこにセルが存在しない場合はエラーとなります。
(例)
 Range(“C3:I8”).Columns(1) ⇒ シートの3列目(C列)
 Range(“C3:I8”).Rows(0) ⇒ シートの2列目(B列)
 Range(“C3:I8”).Rows(-1) ⇒ シートの1列目(A列)
 Range(“C3:I8”).Rows(-2) ⇒ エラー
 Range(“C3:I8”).Rows(7) ⇒ シートの9列目(I列)




Rows プロパティ・Columns プロパティの使用例

サンプルVBAソース その1


実行結果(Rows プロパティ)

Rows プロパティ 例



サンプルVBAソース その2


実行結果(Columns プロパティ)

Columns プロパティ 例




 - セルの操作 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

オートフィルタ(色で抽出する)AutoFilter メソッド

オートフィルタ(色で抽出する) フォントの色、セルの背景色(条件付き書式による設 …

オートフィルタ(日付による抽出)AutoFilter メソッド

日付で、抽出する(AutoFilter メソッド) 【書式】 object.Au …

グラデーション(Pattern プロパティ・Gradient プロパティ)

セルの背景ににグラデーションを設定する Pattern プロパティを使用するとセ …

現在選択されているセルを参照(RangeSelection プロパティ)

RangeSelection プロパティ 実際に何が選択されているかにかかわらず …

ワイルドカードを使って検索(Find メソッド)

Find メソッド 指定したセル範囲内の特定の情報を含むセルを検索します。 【書 …

Validation プロパティ 使用例3
入力規則(入力時メッセージの設定)Validation オブジェクト

入力規則の入力時メッセージを表示する Validation.ShowInput …

別シートのセルを選択(Goto メソッド / PreviousSelections プロパティ)

Goto メソッド 次の例のように、1 行で、Activate メソッド や S …

並べ替え(Sort オブジェクト, SortFields コレクション)

Sort オブジェクトによる並べ替え Excel 2007 以降のバージョンでの …

VBA で、ワークシート関数を使用(WorksheetFunction プロパティ)

VBA で、ワークシと関数を使用 VBA から、ワークシート関数を呼び出す場合、 …

Active メソッド 例01
セルをアクティブにする・セルを選択する(Activate, Select)

セルをアクティブにする・選択する 【書式:セルをアクティブにする】 object …